刑事コロンボ「二枚のドガの絵」で考える相続問題(1) 遺言書編
刑事コロンボ「二枚のドガの絵」を視聴しました。
相続・遺言書がテーマのひとつとして取り上げられていましたので、刑事コロンボ「二枚のドガの絵」を題材にして、相続に関する問題について、日本の法律を前提として検討してみました。
ストーリー
まずは、少し長いですが、あらすじです。
犯行の方法は、特に第2の犯行は、思いきり雑でした。目撃者探せば普通にいると思う。
世界屈指の絵画コレクションを所有する叔父を持つ美術評論家のデイル。もし叔父が亡くなれば、遺産はすべてデイルが相続するはずだった。しかし叔父が離婚した妻エドナに絵画コレクションを譲ると遺言書を書きかえたことを知ったデイルは、叔父殺害を決意。エドナに罪を着せて相続権を失わせようと、叔父の自宅から盗んだドガの絵を彼女の家に隠した。しかしその絵には、デイルに目をつけていたコロンボが仕組んだ決定的証拠が!
引用元: 刑事コロンボ[放送予定&あらすじ]|NHK BSプレミアム 海外ドラマ.
相続人・相続関係
相続関係説明図は、次のようになります。
富豪の叔父(被害者)には離婚した妻エドナがいるが、子はおらず、叔父の兄弟姉妹にあたるXは叔父より先に亡くなっているため、デイル(犯人)がXを代襲し、叔父の唯一の相続人となっていると考えられます。
遺言書の表現・「相続させる」か「遺贈する」か
富豪の叔父がのこした遺言書には、絵画コレクションを元妻のエドナに、残りをデイルに、それぞれ「贈る」と記載されていましたが(日本語吹替版)、遺言書では「贈る」という表現は使用しないほうが良いでしょう。相続人に対して「贈る」と記載した場合、相続なのか遺贈なのか判断がつかないとされる可能性があるかもしれません。
・相続人に対しては、「相続させる」
・相続人でない人に対しては、「遺贈する」
と使い分けます。
したがって、相続人であるデイルに対しては「相続させる」、離婚しているため相続人でないエドナに対しては「遺贈する」と記載するのがよいことになります。
遺言書の内容を生前に相続人に伝えるべきか?
デイルが叔父殺害をするきっかけとなったのは、叔父からの手紙でした。手紙には、かつては叔父が遺言書でデイルに譲るとしていた絵画コレクションを、エドナに贈る旨書きかえた、ということが書かれていました。
遺言書の内容を生前に相続人に対して伝えるべきか否かは難しい問題です。このストーリーのように殺害までに至ることはないとしても、遺言書の書き直しを強引に迫られたりするかもしれませんし、慎重な判断が求められるといえると思います。
・・・記事が長くなってきたので、ふたつに分けました。続きます。
遺言書を書きたいとお考えの方、ぜひご連絡ください。お問い合わせをお待ちしております。
gad
関連記事
-
-
夏休みの読書:人工知能の本
夏休みにはまとまった時間が取れるので、テーマを決めた読書に最適です。 今年は人工知能に関する次の2
-
-
刑事コロンボ「悪の温室」にみる、浪費家の相続人への遺産承継
刑事コロンボ「悪の温室」を視聴しました。 民事信託の利用例が出ていました。 ストーリーと
-
-
イラン映画「別離」観ました。
イラン映画「別離」を観ました。 イランの人々が抱える問題を通して、イランのことを知ることも
-
-
今年の夏フェスは、新宿駅西口地下広場イベントコーナーで決まり
今年も暑い夏がやって来る・・・ 参加する夏フェスをお探しの皆様に朗報です。 場所は、野音でも
-
-
登記簿のビッグデータ的活用と個人情報
最近、登記された情報を元にした情報提供をするサービスがちらほらと見られるようになりました。 ・
-
-
「勝つことのみが善である」の意味
楽天イーグルスの立花社長が、4月から球団社長としてのツイッターを開始したようです。 あ、立花社長が
-
-
続 「ジブリの法則」 検証してみた
ジブリの法則がYahoo!トピックスに載った時だけアクセス数が増える司法書士のブログへようこそ。
-
-
アクセス数ランキングから、今後のあり方を考えてみた
「数字を拷問せよ。そうすれば奴らは何だってしゃべる。」 -グレッグ・イースターブルック デー
-
-
日本でも当てはまる? サンタクロースラリー、検証してみた
知り合いの司法書士U先生は、クリスマスの彼女とのレストランでの食事に、サンタクロースの格好で行ったこ
-
-
刑事コロンボ「二枚のドガの絵」で考える相続問題(2) 遺留分編
引き続き、刑事コロンボ「二枚のドガの絵」について。 あらすじ等は、前回の記事をご参照ください。