マーケットの魔術師エド・スィコータに学ぶ司法書士倫理
先日、司法書士倫理に関する研修を受けてきました。
職務の公正さや、利益相反などの点で、受託すべきか否かの判断が難しい具体的な事例について、10人くらいのグループに分かれて議論する、という内容でした。
各グループは、若手からベテランまで幅広い構成になるよう振り分けられていましたが、私の所属したグループでは、若手とベテランとで意見が分かれることが多かったですね。
おおよその傾向で申しますと、
若手の司法書士は、積極的に受託すべきだという姿勢、
ベテランの司法書士は、受託は消極的であるべきだという姿勢、
でした。
この議論をしているとき、「マーケットの魔術師(ジャック・D. シュワッガー著)」にあるトレーダー、エド・スィコータの次の言葉が思い出されました。
「歳をとったトレーダーはいる。大胆なトレーダーもいる。しかし、歳をとって大胆なトレーダーは非常に少ないものだ。」(エド・スィコータ)
この言葉は、「大胆なトレーダーでは、ベテランになるまで生き残れない」という趣旨であったと思いますが、司法書士の姿勢にも通ずるものがあると感じました。ベテランの司法書士の先生方のご意見に大いに納得した次第です。
ところで、この議論の後のコマに行われた解説DVD視聴の時間にご一緒した、知り合いでベテランの司法書士W先生は、DVDの再生が始まったまさにその瞬間から、隣りに座ってるのが恥ずかしいレベルの寝息で爆睡していました。
W先生は、ベテランなのに大胆な司法書士なのでした・・・
gad
関連記事
-
-
不動産取引詐欺で大切なことはファイアーエムブレムに学んだ
ドラマ「華麗なるペテン師たち」シーズン2のエピソード1「50ペンスの賭け」を視聴しました。 5
-
-
株式会社設立の登記費用の相場はどれくらい?~50事務所の平均出してみた
前回は、「この事務所、相当ヒマなんじゃないか?」という、あらぬ疑いを受けるリスクを犯しながらも、合同
-
-
「勝つことのみが善である」の意味
楽天イーグルスの立花社長が、4月から球団社長としてのツイッターを開始したようです。 あ、立花社長が
-
-
「人」と「物」、「テッド」と「這う人」
盲導犬が何者かに刺された事件に関し、この場合に適用される刑罰が、傷害罪ではなく器物損壊罪であることが
-
-
夏休みの読書:人工知能の本
夏休みにはまとまった時間が取れるので、テーマを決めた読書に最適です。 今年は人工知能に関する次の2
-
-
税理士の先生による、「事業年度を変更しても登記は不要」という説明について
ある税理士の先生のホームページで見かけた、少し気がかりな記事。 それは、およそ次のような記述でした
-
-
納得価格で家を売る 業者に振り回されない心得(日本経済新聞)
『人生で何回もない不動産の売買。購入に労力を注いでも、売却となると業者頼みになりがちだ。しかし任せっ
-
-
日本でも当てはまる? サンタクロースラリー、検証してみた
知り合いの司法書士U先生は、クリスマスの彼女とのレストランでの食事に、サンタクロースの格好で行ったこ
-
-
ABL(動産担保融資)関連ニュース
東京都民銀行さんがゴードン・ブラザーズ・ジャパンさんと、ABLにつき業務提携されたそうです。
-
-
レオンはマチルダに何を残し、何を得たか -映画「レオン」で学ぶ民事信託
今回は、映画「レオン」を通して、民事信託についてご説明したいと思います。 映画「レオン」で